コラム
小学生の学力 学校のテスト以外で測る方法

学校のテストは「自分の学力」を知る方法の1つです。小学校で行われる「単元ごとのテスト」や「学期・学年末テスト」は、ある程度学力を測ることができできます。一方で、「単元ごとのテスト」はできても「学年末テスト」や「学力テスト […]

続きを読む
コラム
記憶について…3つのプロセス、保持時間の違い、身につける方法

人は、何か学習する時に留まらず、生きていくすべての場面で記憶を頼りに生活しています。何かを感じる「知覚」も、何かを考える「推論」も、記憶と深く関わっています。 記憶の3つのプロセス 記憶には「記憶のプロセス」と呼ばれるも […]

続きを読む
コラム
学習症 / 学習障害(LD)…つまずきの具体例

前回は、学習症/ 障害の「医学的な見方」と「教育的な見方」、および学校での判断の目安を書きました。今回は、どのようなつまずきがあるのかを、教育的な見方による技能の対象をもとに、次の1〜6について具体例を挙げていきます。 […]

続きを読む
コラム
自閉スペクトラム障害、注意欠如・多動性障害、学習障害の特性

前回は、発達障害の定義・分類や学校・行政の支援について書きました。そして、代表的な障害として以下の3つを挙げました。 それぞれの人が持つ独特の特徴を「特性」と言います。また、発達段階で見られる特性を特に「発達特性」と呼ば […]

続きを読む
コラム
発達障害とは?代表的なものは?公的な支援の対象は?

発達障害というと「障害」ということばから「ネガティブなイメージ」を持つ人も多いと思います。しかし最近は、国内外で活躍されている人で「自分は発達障害」と公表することが増えてました。歴史上の人物でも、発達障害であったであろう […]

続きを読む